カテゴリー:トラブル

トラブル

食器棚の蝶番が外れた!?自分で交換する方法を教えます

食器棚の扉が観音開きになっていたり、片側だけ開閉するタイプは蝶番が使用されています。

蝶番とは、開き戸や開き蓋など、開く建具を支え開閉できるようにする部品です。

食器棚の本体に止めてあり、扉側にはその片側が止めてある形です。

止めねじで締めてありますので蝶番が壊れて自分で修理することもできます。

自ら修理するときには、同じサイズの蝶番をお店で購入しましょう。

サイズだけでなく、ネジ止めする数とネジ間のピッチが同じものを選びます。

ホームセンターに行くと、いろいろな部品を販売していてネジなどを売っているコーナーにも蝶番もあるので、壊れたものをお店に持参して同じものを探すのがおすすめです。

ホームセンターの中には種類が豊富なところもあり、素人が同じものを探すとなると数が多すぎて分からないこともありますので、お店の人に壊れたものを同じものが欲しい、このように伝えればネジピッチなどが合う部品を探してくれます。

なお、蝶番は食器棚の扉を閉めているときは隠れているので見えませんが、扉を開くと目にできる部品です。

そのため、壊れたものと同じような色合いの部品を交換するのもポイントの一つです。

ネジはそのまま使える場合は交換は不要です。

カテゴリー:トラブル食器棚の嫌な臭い…おすすめの臭い取り3選をご紹介します!前のページ

狭いキッチンで使える!食器棚を使わない収納方法をご紹介!次のページカテゴリー:レイアウト

関連記事

  1. カテゴリー:トラブル

    トラブル

    テーブルの塗装が剥げてきた!DIYで補修することは出来るのか

    テーブルの塗装が剥げてきた際、DIYでの補修は一定の方法と手間をかけれ…

  2. すのこベッドを選んで後悔!?主な理由と対策方法を教えます!

    トラブル

    すのこベッドを選んで後悔!?主な理由と対策方法を教えます!

    ベッドフレームとしてすのこベッドが人気を集めています。しかし、購入後…

  3. カテゴリー:トラブル

    トラブル

    椅子のギシギシ音の原因は?自分で出来る対処法をお教えします

    自分の部屋で机に座って勉強や仕事をしたり、パソコンを利用して色々なこと…

  4. テーブルの高さが合わない…後から調整する方法はあるの?

    トラブル

    テーブルの高さが合わない…後から調整する方法はあるの?

    テーブルを購入したものの、実際に配置してみると高さが合わないケースがあ…

  5. 加湿器で部屋にカビ!?使用時の注意点やお手入れ方法まとめ

    トラブル

    加湿器で部屋にカビ!?使用時の注意点やお手入れ方法まとめ

    加湿器は、乾燥した季節に頼りにされる便利な家電ですが、適切な使用とメ…

  6. カテゴリー:トラブル

    トラブル

    カーテンが長い・短い…自分で調整するとっておきの秘策を教えます

    カーテンの長さは一般的には、掃き出し窓は床から1~2cm浮くくらい、腰…

お役立ち家具情報

  1. すのこベッドを選んで後悔!?主な理由と対策方法を教えます!
  2. 《丸の内》おしゃれ家具はコーデが大事!映えるお部屋作りのコツとは?
  3. 合皮ソファはすぐボロボロになる?劣化の要因と長持ちさせるポイントとは
  4. ベッドマットレスの寿命は?買い替えのサインを要チェック!
  5. ソファは柔らかい方がいい?そう言い切れない理由がありました
  6. テレワーク向け!長く座っても疲れない椅子おすすめ3選!
  7. 自宅で出来る!カーペットのシミ取りテクニック【シミの種類別】
  8. 地震に備えよう!食器棚の転倒防止策を解説【賃貸でもOK】
  9. テレビ台はいらない?壁掛けとの違いを徹底調査しました
  10. カテゴリー:選び方
  1. すのこベッドを選んで後悔!?主な理由と対策方法を教えます!

    トラブル

    すのこベッドを選んで後悔!?主な理由と対策方法を教えます!
  2. 《丸の内》おしゃれ家具はコーデが大事!映えるお部屋作りのコツとは?

    レイアウト

    《丸の内》おしゃれ家具はコーデが大事!映えるお部屋作りのコツとは?
  3. ダサい理由は生活感!?ワンルームをおしゃれに見せるレイアウト術とは

    レイアウト

    ダサい理由は生活感!?ワンルームをおしゃれに見せるレイアウト術とは
  4. テーブルの高さが合わない…後から調整する方法はあるの?

    トラブル

    テーブルの高さが合わない…後から調整する方法はあるの?
  5. カテゴリー:レイアウト

    レイアウト

    生活導線とは?家具の配置で過ごしやすいお部屋を作ろう!
PAGE TOP